赤々舎
SUDIRU
SUDIRU
受取状況を読み込めませんでした
岡本恵昭、新城大地郎による「SUDIRU」(2025)です。
岡本恵昭(オカモト・ケイショウ 1937-2024)は、宮古島に根ざした禅僧であり、民俗学の先駆者でした。1960年代後半より狩俣集落を中心にフィールドワークを開始し、柳田國男、折口信夫、西田幾多郎らの思想に影響を受けながら、沖縄の民俗文化を掘り下げました。
本書は、岡本が地方学(じかたがく)としての民俗学の実践の一環として、1960年代後半から1970年代後半にかけて撮影した、狩俣、島尻、池間島、西原、来間島、砂川の祭祀儀礼の様子を収録しています。
研究資料という位置付けを超え、写真の本質を宿すように写っているのは、カミや自然に感謝し祈る人々の「あるがまま」の姿。村落祭祀の空間は、外部の者はもちろん、集落の人々でさえ容易に立ち入ることのできない聖域でした。祭祀の尊厳を損なわぬよう、ハーフカメラを用いながら撮影された無私の記録── 外部からの観察でも完全な内部視点でもない ── には、 祭祀、自然、人々の営みが深く結びついた宮古島の精神世界が息づいています。真摯に祈るツカサたちの背中は、ただの風景ではなく、時を超えて生き続ける力強い「存在」として現れます。
また、孫でありアーティストの新城大地郎が、岡本恵昭の写真に藍や墨の書、ドローイングを重ねた作品も展開しています。岡本の没後、著作とともに遺された写真、ノート、音源、遺物など貴重な学術資料は、新城によって大切に保管されていました。
岡本の記録したその過去と、新城が生きる現在が交差しながら、新たな「蘇り」を生み出します。加えて、民俗学者・島村恭則による「岡本民俗学」への学術的考察、写真家・石川直樹による寄稿からも、その「再生」が織りなされます。
タイトルにもなっている「SUDIRU/スディル」は、宮古島の言葉で「再生」や「蘇り」を意味するそうです。祖父の残した写真と息吹を、その子孫が新たな形で未来に残していく姿は、繋がりが希薄になりがちな現代において尊ぶべきものの一つだと感じます(Ammel)。
Share









