母の最終講義(特別装丁版)
母の最終講義(特別装丁版)
最相葉月による「母の最終講義」(2024)です。
あの介護の日々は、母から私への教育だった――。
『絶対音感』『星新一』など傑作ノンフィクションの書き手であり、新聞の人生案内も人気な著者の、半生にじみ溢れる名エッセイ集。珠玉の47本。
●本文より
「約三十年、介護とそれに伴う諸問題で心身共に限界だった時期もあるが、不思議なことに最近は、母が身をもって私を鍛えてくれていると思えるようになった。いざとなっても人工呼吸器や胃ろうはせず、自然に任せようと思っている。覚悟はあるのか、私。」(p26「母の最終講義が始まった」より)
「ああもう限界。酸素不足の水槽で口をパクパクさせる金魚のようになったら、一刻も早く東京に戻らねばならない。人に会い、原稿を書き、心を立て直す。その繰り返しである。交通費は、心身を健康に保つための必要経費と考えるようにした。」(p6「『余命』という名の時間」より)
「ひかえめだけど芯の強い自分と、出しゃばりだけど脆い自分は、一人の人間の中に共存している。仕事や家庭でさまざまな困難に向き合い、へこんだり笑ったりする時間を積み重ねるうちに鍛えられていく。」(p40「揺るがぬ岩より高野豆腐」)
「わが身を振り返ると、若年性認知症の母の介護が始まった二十代の頃、ヘルパーさんから自分の親の介護はほかのヘルパーに頼んでいると聞いて救われた気がした。そうか、人に頼っていいんだと安堵した。」(p124「ヤングケアラーを探せ」)
日本は超高齢社会に突入し、内閣府の情報によると2022年 65歳以上の人口は29%に達しているそうです。高齢者が増えるということは要介護者が増えること。そして自ずと介護をする者も増えます。本文中に出るキーワードで「ピア・カウンセリング」があります。同じ立場や悩みを抱えたものが集まり、同じ仲間として相談しあい、支え合う。この「母の最終講義」が、手に取る方のピア・カウンセリングとなると切に願います(Ammel)